親心から生まれたピアノシューズ

それまで世の中に存在しなかった、ピアノ演奏用の靴を考案・商品化した倉知真由美さん。娘さんがピアノを練習する姿を見て、「ペダリングがもっとスムーズにできたら…」と考えたことが出発点でした。商品化に当たり、特許を申請する上で、ヒール部分の高さやカーブの角度(R)などを数値化する必要があることを知ります。「まずは試作だ、と木くずを削ってヒールの模型を作り、上履きに貼ろうとしましたが、うまく貼れなくて。しばらく放置していたんです(笑)」。それを見つけた娘さんがヒールの模型に、上履きを乗せてピアノを弾き始めました。「ママ、コレいいよ」と話す娘さんの足元を見ると、模型がかかと部分よりつま先方向にずれていたそう。そこでヒールの位置も使い心地に関係することに気付き、さらに試作を重ねます。その後も工場探し、補助金申請、事業計画の立案…と次々に浮かび上がる課題に「くじけそうになりましたが、一方で『絶対やってみせる』という強い気持ちもあって。たくさんの方の助けも頂きました」。そんな折、自作のPR動画をきっかけに大手楽器店から商品の発注が舞い込みます。以後、着実に売り上げを伸ばし、今年は海外へも進出と大躍進!

スカーフがトレードマークに

 実はこれまで、ほぼジャージ姿で過ごしていたという倉知さん。起業に当たりアドバイスを受け、スーツにスカーフという現在のスタイルに。「これ(スカーフ)を巻くと仕事のスイッチが入ります。今ではなくてはならないアイテムですね」と笑います。ちなみに、倉知さん自身はあまりピアノを弾かないそう。「逆に弾けないから(専用シューズの)アイデアが浮かんだのかもしれません。ピアノを教えてあげられない分、環境を整えようといつも考えていたし、ピアノの練習をしている娘の脇で体育座りをして聴いていたから、足元に目がいったんですよね」

  • となりのMatch子さん vol.11 るみえーる 前川 仁美さん
  • 有限会 社戸祭貞次郎商店 代表取締役 社長 戸祭 圭司さん
  • となりのMatch子さん vol.10 フリーアナウンサー・ 講師・動画クリエーター コエ・テラス合同会社 代表 牟田 祥子さん
  • CROSS TALK vol.08 「アーティスト対談」
  • 合同会社COMFY 代表 長塚 文洋さん
  • となりのMatch子さん vol.9 日本畜産振興株式会社  安藤貴子さん
おすすめの記事
勿体(もったい)ある
Matchコラム
「勿体ない」とは仏教用語の「物体(もったい)」を否定する語です。 「勿体」とは物の本来あるべき姿がなくなるのを惜しみ、 嘆く気持ちを表してい...
やりたいを叶える1年に!!
STAFF BLOG
明けましておめでとうございます! 新しい年の始まり、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 私は「自分のやりたい!を宣言する」ことにチャレンジし...
株式会社アレイト 代表取締役
Matchインタビュー
起業のきっかけは何ですか?  私はもともと、やりたいことが次から次へとあふれてくるタイプで、やってもやっても気持ちが満たされることはありませ...
無病息災
STAFF BLOG
無病息災を願い、先週末に町内で「どんど焼き」を開催しました。 九州出身の私はこちらに来てビックリしましたが、この辺りではこの時期いろんな場所...