Vol.86

羊羹屋本舗

椎名俊秀さん

INTERVIEW

明治元年創業の老舗和菓子店

CORPOLATE INFO

茨城県取手市山王282
0297-85-8320
和菓子店の5代目ということですが、お店を継ぐことは決めていたのですか?
 いえ、決めていませんでした。私はずっと野球をしていて、大学も野球部でした。大学を卒業するときに、もう少し野球をしたいという気持ちがあったので、親父に言ったところ、「いいよ。ただ、野球をやった後、そのまま会社に残るのもいいけれども、もし菓子屋をやりたいなら、見習いから始めないといけないよ」と言われたのです。野球で飯が食えるわけでもないし、30歳手前から見習いというのも厳しいので、野球を諦めて、菓子屋になりました。  また、以前から聞いていたおじいちゃんの話も大きく影響しています。戦死したおじいちゃんが戦争に行くときに「すぐ戻ってくるから菓子屋は続けてくれ」と言って戦地に行ったそうです。このような話も聞いていたので、「自分がやらなければ終わる。自分が終わらせて良いのかな」という思いもありました。
仕事をするうえで大切にしていることは何ですか?
 思ったときに思ったことをするように努めています。私はスポーツをやっていましたが思い切りが良くなくて、「あのとき、やっておけば良かった」と後悔することがあるのですが。思ったときが商売の分岐点、チャンスが訪れているときかもしれません。何かを感じるから、思うのでしょう。そのときに一歩踏み出すことが大事です。続けていくには、ずっと同じでは続かないです。私たちは材料や作り方を時代に合わせて工夫しています。変えるのは勇気がいることですが、工夫する努力を怠らないようにしています。
今後のお店のことをどのようにお考えですか?
 子どもたちに譲るときは、余裕を持って仕事ができるようにして譲りたいという思いがあります。私は中学も高校も野球ばかりしていたので、親が仕事をしているのをほとんど見たことがありませんでした。小さいころ、5月の節句の柏餅の葉を巻くお手伝いをした記憶はあるのですが、大変な世界だとは思っていませんでした。中に入ってみると、職人の世界は「朝起きると仕事が始まって、仕事が終わると寝る」の繰り返しで余裕がないのです。もっと良いやり方があるんじゃないかといつも考えています。
  • となりのMatch子さん vol.11 るみえーる 前川 仁美さん
  • 有限会 社戸祭貞次郎商店 代表取締役 社長 戸祭 圭司さん
  • となりのMatch子さん vol.10 フリーアナウンサー・ 講師・動画クリエーター コエ・テラス合同会社 代表 牟田 祥子さん
  • CROSS TALK vol.08 「アーティスト対談」
  • 合同会社COMFY 代表 長塚 文洋さん
  • となりのMatch子さん vol.9 日本畜産振興株式会社  安藤貴子さん
おすすめの記事
経営は自己管理。自分との約束です。
Matchコラム
「ちゃんとしなさい」 「人様のご迷惑にだけはなったらあかん」 「あんたはやったらできる子なんやけどな~」 お袋の三つの口癖です。 他は記憶に...
STAFF BLOG
取手市の皆様に特別なお知らせです! なんと、取手市から昨年度のチャレンジ支援補助金に引き続き、『市民の皆様の事業活動を応援します「事業活動促...
Match46 Vol.32発行されました✨✨
STAFF BLOG
皆様こんにちは☃ Match-hakoとりでの長谷川です。 クリスマスも過ぎ、2019年も終わりにに近づいております。皆様体調など崩されてま...