こんにちは、スタッフの佐々木です。

大型の台風が過ぎ去り、新しい空気が舞い込んできましたね。
みなさまご無事でしたか??

さてさて。

先日、所長の吉田が東京藝術大学さんへ伺い、
Match広域連携推進事業の説明をさせていただきました。

国立博物館から東京藝大までの道のりは、藝大に近づくにつれて芸術の匂いがしてきますね!
なんだか高貴な雰囲気です

Match広域連携推進事業というのは、
取手市と龍ケ崎市が中心になって地域の金融機関、公的機関、商工会、大学を連携して
起業支援をしていこうとする事業です。

その中で今回は、「藝大にアントレプレナー教育は必要か」というテーマで、
学長の澤さんと副学長の保科さんにお話をさせていただきました。

(藝大の学長さん・副学長さんに、このテーマでお話をさせていただくのは、
吉田も少し緊張したようです。)

すべての大学が就職率と就職先を争っている中で、
日本で唯一、“就職に、ほとんど興味がない大学”が、東京藝術大学です。

卒業生の58.5%が就職しません。これって、すごいことです。

つまり、半数以上の学生が、卒業後の自分の生き方として
“雇われない生き方”を選んでいるということです。
芸術家も起業家、なのですよね。

ただ、アートで生計を立てていくというのも、大変なことだと思うのです。
だからこそ、在学中に商売の基本の基本を学ぶという必要性があると考えています。

もう少しアーティスト寄りの言葉でカッコよく言うと、
“セルフプロデュース力を付ける”ということですね。

そんな議論を約1時間ほどさせていただきました。

さて。match×東京藝大!
どうなるんでしょうね(^^)たのしみですっ!!

STAFF BLOGの関連記事
  • 【オフィス】ワタシの街の起業支援Match
  • 【オフィス】久しぶりのブログ更新です。
  • 【オフィス】マスク着用緩和のお知らせ(2023年3月13日より)
  • 【オフィス】年末年始の営業時間のご案内
  • 【オフィス】夏季休業期間について
  • 【オフィス】ゴールデンウィーク休業期間について
おすすめの記事
伝えること。伝わること。
Matchコラム
先日、あるビジネスプランコンテストに 個人的にチャレンジをしてみました。 開催側としての経験は重ねてきましたが エントリーするのは、実は今回...
自分らしく生きる
Matchコラム
自己実現の概念を説明するのはとても難しいのですが、 私は自己実現を「自分らしく生きる」と説明しています。 この「らしさ」とは実は型なんです。...