1回講師はMatchhakoの理事でもあり、取手創業スクールの先生でもある吉田雅紀氏によるスキメシ®のお話でした。「働く理由は何か?」という問いに対し「面白いから!」という以外には働く理由はないと言い切る吉田さんでした。スキメシ®という言葉の中にはシンプルでありながら何とも力強いメッセージが込められていました。そして、一番大切なのは自分の「好き」と「嫌い」に自信を持つことだと話が展開していきます。

 スキメシ®を語る上ではずせないのが「自分らしさ」について。「自分らしさって何?」と会場へ投げかけ、そこでいくつかの事例を挙げながら、改めて「自分らしさ」についてのみんなで考える機会を作られました。

例えば、社会人になれば社会人らしさを求められるし、職種によっても社会から求められる「らしさ」は様々です。会社に行けば「△△会社の◆◆さん」「◆◆部長」という役割が与えられ、人は与えられた役割を認識し、周りの期待に応えようとしますが、与えられた役割「らしさ」と自分が考える「自分らしさ」がぶつかり合うことがあると話されました。

確かに、人は生きていると様々な肩書きを持ち、その立場によって意見が変わることがあるし、そういった複数のポジションを持つ生き方は時には自己矛盾が生じることもあります。

 自分らしく、生きるためには肩書ではなく「自分の名前」で生きることが重要であると説明を加え、吉田さん自身も常に自分の名前で仕事をしてきたというエピソードを紹介されました。「肩書にふさわしい役割を演じなければいけない依頼についてはキッパリ断るッ!」と会場の笑いを誘っていました。

スキメシ®は、自分の名前や自分らしさで生きることと同義。そのための単純な判断軸としては「好きか嫌いか」で行動可否の基準とすることが有効だと述べており、その理由を以下のようにお話しされました。

「好きか嫌いかの判断はまったく個人的な判断基準です。つまり、そこから導き出された答えに対しては言い訳できない。自己中心的であり、自己決定的な判断であり、生き方です」

その言葉が当たり前すぎるように聞こえながらも、なかなか出来ていないと気付かされる参加者が多数だと思います。みんなが、スキメシ®の真意が腹落ちしたように頷いていました。

吉田さんは、自分の好みがわからない人が多いことにも触れ、好きなものを集めて見る目を養うことで好きと嫌いを見極めていく方法を提案してくれました。その先に本当のスキメシ®があることを強調し、これまた参加者の大きい共感を得ており、満足度高めの2024年度のセミナー封切りとなりました。

最後に、”スキメシ”を実践したいなら、「①”スキメシ”をしている人のそばにいること」「②考えずに行動すること」が重要だと述べ、これらを実践することで”スキメシ”に近づけると参加者に”スキメシ”実践の秘訣を送りながら、初回セミナーは幕を閉じました。

吉田さん、ありがとうございました。

協力:起業家のための共学共創コミュニティ*とりでコネクテッド

レポート:柳葉崇志

関連キーワード
  • 【Match車座起業セミナー2025】6月開催報告
  • 【Match社長塾2024】第6回社長塾 開催報告
  • 【Match起業セミナー2024】2月起業セミナー 開催報告
  • 第9回Matchみんなのビジネスプランコンテスト開催報告
  • 【Match社長塾2024】第5回社長塾 開催報告
  • 【Match社長塾2024】第4回スペシャル社長塾 開催報告
おすすめの記事
STAFF BLOG
11月28日(月) 今日はウェブ担当者にブログのアップの仕方を教わりました。 さっそく今日のランチをご紹介。 取手駅東口前のインドカレー屋さ...
CROSS TALK vol.02「自宅で起業」
Matchインタビュー
長年温めた夢を 実現させた2人 自宅をオフィスやスクールとして使っている髙垣充晴さんとほしのりつこさん。オンとオフの切り替えは? ストレスは...
揺れ動くこと
Matchコラム
起業の相談をお受けしている時に、よく思うことがあります。 そして、よく、こんなお話をします。 「あなたは、どうしたいですか?」 起業の相談に...
神栖市からの視察
STAFF BLOG
先日、神栖市の商工課と商工会のメンバーが視察にお越しになりました。 神栖市には電車がないのだそうです。 だから駅がない。 だから、中心市街地...
STAFF BLOG
 今年もそんな時期がやってきました。 「ゆめあかり3.11」 「ゆめあかり3.11」とは、2011年3月11日の「東日本大震災」を忘れること...