朝ドラの再放送で「おしん」を見ました。
「おしん」が放送されたのは昭和58年から59年です。
当時、僕は28歳か29歳です。あまり見ていなかったのですが
「貧しい時代の辛抱の話」だと思っていました。
この年になり再放送を見てみると主人公のおしんは
我慢はできるが辛抱はできない人でした。
おしんは一時、亭主の実家で辛抱して生きる道を選びますが、
結果的に辛抱はできなかったのです。
その時に「私が私でなくなる」というセリフがありました。
そうです。辛抱とは自分を殺すことです。
僕の中では辛抱と我慢は違うんです。
辛抱とは今の不本意は状況を受け入れること、
つまり仕方がないと諦める状況です。
我慢は違って何かの為に何かを我慢する。
つまりそこには前向きな意思があります。
夢、なりたい自分、あこがれ、自分自身のあるべき姿、
なんでもいいのですが、その目標の為に何かを我慢するんです。
我慢は前向き、ポジティブなんです。
みなさん、辛抱やめて、我慢しましょう。

<このコラムの著者>
 吉田雅紀 プロフィール
起業相談はこちらから
廃業相談はこちらから
過去の記事はこちら
自分らしく生きる
主客の一致(不一致)
勿体ある 
空気を作る
経営は自己管理。自分との約束です。
ラブ・マネーバランス

 

Matchコラムの関連記事
  • 働き一両
  • 信頼して依存しない
  • 約束を守って半人前、守ってもらって一人前。
  • 器の大きい人
  • 廃業を一緒に進めるパートナーとしての廃業コーディネーター
  • 辛抱と我慢は違う
おすすめの記事
八坂神社 例大祭
Match46 special Contents
Date : 2016年8月1日・2日・3日 「例大祭」は八坂神社の祭典中、最大の行事であり、 取手市内は勿論のこと近郷近在に見られぬ夏祭り...
実践型経営塾『吉田学校』開校!!
NEWS.
これまで創業スクールやビジネスプランコンテストなど 皆様の起業支援をしてきたMatchですが、 いよいよ、実践型の経営塾として すでに起業を...
藤田法務事務所 行政書士 藤田 国忠さん
Matchインタビュー
起業しようと思ったきっかけは?  31歳の時に身内で不幸が起き、遺産分割協議書というものを初めて目にしました。それまで、法律に関わる書類の作...